気軽に釣り体験!!手ぶらで行ける東京の釣り堀!!
- 投稿日:
- 最終更新日:2018年04月19日

釣りをしてみたいと思っている人は多いのでは、と思います。
しかしいきなり海や湖、川に行くのは敷居が高い気がして、抵抗のある人も多いのではないでしょうか。
そこで筆者がおススメしたいのが釣り堀なのです。
釣り堀と言うと子供やカップル向きのイメージもあるかと思いますが、それだけではないのです。
これから釣りを始めてみたい人の体験や学習の場として、しばらく釣りから離れていた人にとっても、釣り感覚を取り戻す場として大いに楽しめるのでは、と思います。
今回は誰でも楽しめること請け合いの、筆者おススメの釣り堀をご紹介します!!
浮間釣り堀公園

東京都北区に位置する、親子や友人、カップルでぶらっと来ても大丈夫な、気軽に釣りが楽しめる入場無料の公園です。
嬉しいのは、竿とエサがレンタルできて安く、時間制限もありません。
釣り堀には金魚がいて、ザリガニもいます!
浮間釣り堀公園は初心者も楽しめる釣り堀
釣りは初めてという人でも釣り堀なら簡単に釣れることが多いので、ハマる人が続出しています。
年末年始以外は朝から夕方まで毎日開放されているのと、時間制限なしなのがポイント高いですよね。
緑がたくさんあり、花もきれいな公園でベンチもあるので、ゆっくり休憩することもできます。
一日釣り三昧でも、少しばかり立ち寄るのでも、とてもリラックス出来る公園と思います。
気軽に釣りの感覚を味わいたいという人もブランクのある人も、すぐに釣り感覚を味わえる釣り堀です!!
浮間釣り堀公園では金魚が釣れる
釣れる魚は金魚が中心ですが、リールを使わない普通の竿なのと、釣り針には返しがついていないため、ボケーとしているとすぐに金魚はエサをパクリと食い逃げしてしまいます。
釣り堀の金魚と言ってもあなどってはいけません。
釣るコツとしてはウキを良く見ておき、ウキが少しでも沈んだらすぐに竿を上げること。
これの繰り返しによりウキが沈み、竿を上げるタイミングが分かって来て、見事に金魚が釣れるようになります。
ここが返しの付いている釣り針とは違うところです。
返しの付いている針なら放っておいても勝手に魚が返しに引っかかっていることも多いのですが、返しのない釣り針はこうは行かないのです。
この釣り堀ではウキの沈みの見極めと、竿を上げるタイミングがとても大切です。もちろんキャッチしたらすぐにリリースします。
浮間釣り堀公園は手ぶらで楽しめる!
竿は1本200円でレンタルが可能で、エサは「キジ」か「サシ」各100円です。
釣りが初めての人は餌の虫がどうしても気持ちが悪く、抵抗があるかも知れないので軍手などの手袋を付けると直接触れなくて良いのでおすすめです。
浮間釣り堀公園の何が良いかと言いますとロケーションの良さもあり、春夏秋冬ごとの四季を感じられるところが筆者は気に入っています。
春には新緑の時期にとても気持ちの良い釣りが楽しめますし、
夏の夕方には涼しい風を感じながら、秋は特に魚の食い付きが良いのでたくさん釣った喜びを感じ、冬のポカポカする日には、小旅行気分も味わうことが出来ると思います。
7月~9月末まではザリガニ釣りも楽しめます!
大人たちが無邪気な子供時代に帰れると同時に、もちろんお子さんたちも大いに楽しめるでしょう。
いまの季節は寒い時期のため、防寒具や使い捨てカイロ、軍手などの手袋、レジャーシートがあると便利かと思います。
都内でこれほど安い値段で釣りを楽しめる・体験出来る釣り堀公園は本当に貴重ですよね。
おすすめです!!
浮間釣り堀公園の場所と料金
住所: 東京都北区浮間5-4-19
電話番号:03-3908-9275
営業時間:9:00~17:00(釣りは16:00まで)
7、8月:8:30~18:00(釣りは17:00まで)
施設の設備:特徴 ベビーカーOK 食事持込OK 男女別トイレ完備
交通情報:電車 JR北赤羽駅より徒歩15分、JR浮間舟渡駅より徒歩約16分。
入場料 無料
貸竿 一日200円
エサ 一日100円
7月~9月末ザリガニ釣り
貸竿(えさ付) 50円
市ヶ谷フィッシュセンター

JR市ヶ谷駅ホーム上からも見える、たいへんアクセスの良い釣り堀です。
駅からすぐ側にあり、鯉から金魚まで釣れる素晴らしい釣り堀なのです。
ここで釣りを始めた人も多いのですよ!!
市ヶ谷フィッシュセンターで釣りデビューを!!
実に気軽に釣りを楽しめるのでちょっとした空き時間や、釣りデビューにはもってこいの釣り堀と言えると思います。
大きな鯉池(カープフィッシング)と小さな金魚池(ミニフィッシング)があり、鯉や金魚などの川魚を釣ることが出来ます。
釣り方のコツとしては水深が浅いため、ウキから釣り針までの長さを調整をした方が良いのと、アタリのタイミングを逃さずにすぐに竿を上げることでしょうか。
魚類の販売所も併設していて、コイや金魚、メダカやドジョウなどの身近な魚や熱帯魚、カメやイモリなど爬虫類や両生類等も販売しているのと、
飼育のための水槽や道具やエサ、水草なども取りそろえてあります。
ビギナーにピッタリの釣り堀
ミニフィッシングはビギナー向けとして、金魚や小さなコイを釣ります。
水が澄んでいるので金魚がエサをパクつくところが見えるため、竿をどのタイミングで引けば良いかが実感出来ると思います。
感覚を掴むため、ミニフィッシングから始めてみると良いのではないでしょうか。
そう、ビギナーの人やお子さんを連れて行く場合は、ミニフィッシングからやってみることをオススメします。
エサの付け方や魚がエサを実際にパクつくところ、どういうタイミングで竿を上げると釣れるのかと言ったことを見ながら学べることがとても大きいのです。
魚がいるところが実際に見えるため、自分で考えて工夫しながら行ってみて欲しいと思います。
おすすめはミニフィッシング
カープフィッシングの方は、釣りをしてもしなくても同じように入場料がかかりますが、ミニフィッシングは釣り竿の数だけ料金を支払えば良いため、子供の分だけ支払いをして親は子供と一緒に考え工夫を凝らして、楽しむことが出来ます。
そしてミニフィッシングは、ただ釣るだけじゃなくて釣った魚を持ち帰ることも出来るのです。
金魚やコイを飼える環境があれば、買うのではなく、釣って持って帰りたいという方には良いですね。
1人につき30分ごとに2匹ずつ持って帰れて、例えば3人で1時間の釣りをしたら、釣れれば2匹×3人×30分を2回=12匹まで持って帰ることができます。
市ヶ谷フィッシュセンターでは、筆者的にはミニフィッシングがおススメなのです。
もちろん、ミニフィッシングで釣りのコツを掴んだら、より大きな鯉が釣れるカープフィッシングにチャレンジしてみるのも良いでしょう。
まったりと過ごしたい人も、日々の生活に癒しを求めている人も、きっと望みを叶えてくれる場所が市ヶ谷フィッシュセンターなのです。
場所と料金
住所:東京都新宿区市谷田町1-1
営業時間:カープフィッシング・ミニフィッシング共通
12月~2月 平日:9:30~18:30 / 土日祝日:9:00~19:00
3月~4月 平日:9:30~20:00 / 土日祝日:9:00~20:00
5月~9月 平日:9:30~20:00 / 土日祝日:9:00~20:30
10月~11月 平日:9:30~20:00 / 土日祝日:9:00~20:00
定休日: 1月1日
その他:雨天時など天候により閉場時間が早まる可能性あり/ 年末年始の営業時間は変則の可能性あり
大人 | 学生 | シニア | 小人 | |
---|---|---|---|---|
1時間 | ¥750 | ¥650 | ¥650 | ¥430 |
2時間 | ¥1470 | ¥1270 | ¥1270 | ¥840 |
3時間 | ¥2160 | ¥1860 | ¥1860 | ¥1230 |
1日券 | ¥2800 | ¥2400 | ¥2400 | ¥1600 |
その他 | 竿代 | 餌代 | 交換 | 破損 |
※カープフィッシング 入場料制 釣りをしない人でも場内に入るためには入場料が必要
※学生(中学生~大学・専門学生)
※シニア(65歳以上)
※小人(3歳~小学生)
ミニフィッシング: 入場料制ではなく竿(レンタル)の本数ごとに料金が発生。
竿1本貸出 30分 400円(料金に餌代も含まれる)
竿の交換/餌の追加 各50円
サービス 30分の利用ごとに、釣れた中から2尾まで持ち帰りできる。(例:1時間で4尾、2時間で8尾など)
エアーパッキング 100円(持ち帰りの際、一袋ごとに100円かかる)
交通情報:電車 JR中央/総武線各駅、都営新宿線、東京メトロ南北線、東京メトロ有楽町線 市ヶ谷駅から徒歩1分