意外と知らない!台湾観光に役立つ便利過ぎる交通機関(MRT)の世界!!
- 投稿日:
- 最終更新日:2017年09月28日

大人気観光地である台湾!日本からのアクセスもとてもよく、飛行機で4時間ぐらいで行けちゃう!!
『千と千尋』のモデルにもなった観光名所『九扮(キューフン)』や『格安足つぼ』など楽しい事が満載!!
旅行に行くなら超絶楽しい台湾ですが、皆さんに知って欲しいのは交通手段の利便性です!
交通整備が世界の中でもトップクラスの日本に住む私ですら感動してしまった台湾の交通事情を是非ご覧ください。
台湾での交通手段は?破格の安値!!!

台北市内ならタクシーと地下鉄(MRT)というツールを使えば何処へでも行けちゃうくらい利便性がよく、
何より気軽に利用しやすい値段設定です!
とは言っても利用方法は?値段は?治安は?
言葉が分からない国での移動手段って色々不安ですよね。そんな心配が解消できる台湾の交通手段の利用方法をご紹介いたします!!
台湾での主な交通手段はMRT(地下鉄)、タクシーが便利です。
レンタカーはおすすめしません。慣れない道と現地の方の強引な運転に困惑しちゃいます。
MRT 捷運(ジェユイン)
台湾市内を安全で確実に移動する手段として最もおすすめがこのMRTという地下鉄です。
おすすめポイント
分かりやすい路線案内!価格の安値!いつでも乗れる運行状況!安全!清潔!
利用する価値満載です!!
色分けされた分かりやすい路線!!

- 黄土色: 文湖線(動物園-南港展覧館)
台北動物園 - 赤色: 淡水信義線(淡水-象山)
市政府地区、台北101、台北駅、中山、寧夏観光夜市、士林夜市 - 緑色: 松山新店線(松山-新店)
饒河街夜市、台北アリーナ - 橙色: 中和新蘆線(南勢角-蘆州/廻龍)
行天宮、光華商場・華山1914 - 青色: 板南線(頂埔-南港展覧館)
龍山寺、西門町、台北駅、光華商場・華山1914、国父紀念館
路線図をみて分かるように5色に色別されてるので、まずは行先の駅名を探し、路線の色を確認してください。
その際、始発と終点(行先の最終地点)の駅名をチェックするのをお忘れなく!
駅構内の案内板にも同じ色で記載されていますので、色(路線)と行先の最終地点の駅名を確認しながら案内通り進むとホームに着きます。
日本でよくありがちな〇〇線に乗りたくて案内板を見ながら進んできたはずなのに急に案内終了!迷子!なんてことは一切なかったので安心してください。
運賃
NT$20~65(約70円~230円)
路線や範囲によっても異なりますが、1駅~5駅くらいまでNT$20(約70円)で行けます。
台湾の地下鉄では改札を通らずに乗り換えでき、5種類の地下鉄を初乗り運賃なしで利用可能です。
日本の地下鉄の運賃が1駅およそ170円~200円
乗り換えによっては初乗り運賃が取られ片道の交通費だけで500円~1000円かかることもよくありますよね。 比較すると格安すぎて購入の度に安い!と感動してしまうほどでした。
トークン(コイン型の切符)購入方法

実にシンプルです。
駅名の下に値段が記載されているのでそれを見ながらICトークン(コイン型の切符)を購入します。
- MRT構内にある販売機を探す
- 目的地の値段を選ぶ
- 枚数を選ぶ
- お金を入れる
- トークン(コイン型の切符)とおつりが出る
以上!すべてタッチパネルで出来ます!
改札口でセンサーにトークンをかざして入り、でる際には改札に回収口が付いているのでトークンを投入し返却となります。
もっとお得!?悠遊カード!!

日本のSUICAやICOCAにあたるチャージ式の便利なカードです。そして何よりお得!!
通常の料金より20%割引になります!(20元→16元 70円→56円)安い!!
お得で便利な悠遊カードの購入方法
販売場所
駅構内の販売機、駅の窓口、コンビニなど。
- 販売機での購入方法
- 悠遊カードの絵が描かれている販売機を探す。
※設置していない駅もあります
※桃園空港、台北駅にはあります - 購買悠遊を選択する
- 注意書き(100元かかりますよ…など記載されてます)を読み確認ボタンを押す。
- 「普通」「優待」を選択する
※「優待」身体障がい者や65歳以上の方 - お金を入れる(100元→約350円)
- トークン(コイン型の切符)の販売機でチャージする。
販売機が見つからない場合は駅構内の案内所かコンビニでも購入できます。
最近はカード型だけではなくスマホなどのイヤホンジャックに挿せる小型の悠遊カードも流通しているので、ぜひ探してみて下さい。
このようにトークンも悠遊カードも簡単に購入することができます。
そんなに電車を利用しないようであればトークン購入!
電車も市バスもコンビニも!と台湾を満喫したい方はお得で便利な悠遊カードを購入!!
一度手に入れれば時間短縮にもなるのでかなりおすすめです!
MRT運行時間
6:00~24:00
この時間さえ把握していれば時刻表は必要ありません!
およそ4~7分間隔で電車が運行してますので、待っていればすぐに電車がきます!
実際、なにも気にせず駅に行き5分以上待つことはありませんでした。
それどころかホームに着けば電車がきて、乗り換えればすぐに電車がくる!! なんという素晴らしいタイミング!!って思うほどでした。
安全!清潔!徹底されたマナーに感動!

- ラッシュ時でもキレイな縦列乗車に静かなホームに驚きました。
- あまり携帯をいじるわけでもなく静かに並んでいました!
- 車内でも必要最低限な会話で台湾の方の穏やかさに感動しました。
台北の中心部はホームドアが設置されており、安全帯策抜群です!
路線ごとに違う曲が流れていたりするので、耳だけで判断できたり優雅な気持ちになります。
そしてなんと言っても清潔です!

台湾の駅構内や車内では喫煙、飲食行為が禁止されています。ガムも禁止です!
違反した場合は罰金が科せられますのでご注意ください!!
トイレも素晴らしくキレイです。駅のトイレに期待していませんでしたが、覆されました!
観光地に向かう前に、駅のトイレに立ち寄ることをおすすめします!
日本人でも驚くほどの徹底されたマナー!
タクシー 計程車(ジーツェンツァー)

MRTの次におすすめするのがタクシーです。
おすすめポイント
安値!2人以上なら割り勘でさらに安い!便利で楽ちん!目的地まで確実にたどり着ける!
滞在場所が駅から遠い方や友人と一緒に旅行中の方には特に安くて便利でおすすめです。
しかし言葉が分からない国でタクシーに乗ると、どこに連れて行かれるか分からない不安感は拭えないですよね。
運転手の運転技術にも不安を覚えます。
その点に関して言えることはただ一つ・・・
運です。
とは言ってもしっかり情報を得て、見極める力をつけることで、便利で楽なタクシーを安心して利用する事ができます!
タクシーを使いこなせば、MRTで行けないスポットにも手軽にいけるので必見です!
とにかく黄色いタクシーを探しましょう!
台湾の道路でいちばん目にするのが黄色いタクシーです。大手のタクシー会社なので台数が多く安全性が高いです。
個人タクシーは避けたほうが良いと思います。
計程車の運賃目安
- 初乗り運賃 6時~23時 1.25㎞まで70元→約250円
※以降250m毎、または時速5㎞以下で1分40秒ごとに5元が加算されていきます - 1.25㎞ 70元 (約245円)
- 3㎞ 110元(約385円)
- 5㎞ 150元(約525円)
- 10㎞ 250元(約875円)
※深夜料金は20元up
日本の初乗り運賃

2㎞まで730円(※以降293m毎に90円加算されていきます)
と比較すると断然お得!お安いですよね。2人以上で乗ればさらにお安く利用できます。
街中にもたくさん走っているので歩くの疲れた・・そんな時にもおすすめです。
計程車の利用方法

- 手をあげてタクシーを止める
- ドアを開ける
- 行先を伝える
※地図や詳しい住所、建物名が書かれたものを見せると確実 - 行先の確認が取れたら出発してもらう
- 着いたら料金を払う
※チップ不要 - ドアを閉める
基本的には日本と同じですね。ただ待っていてもドアは開きませんのでご自分で開閉して下さい!
押さえておきたいタクシーに乗るときの注意点!!
利便性が大いにあるタクシーを安全に利用できるポイントをお伝えします。
- 慣れ親しんだ国でないことを意識する
- きれいな車を選ぶ
- ラッピングカーは避ける
- なるべく一人で利用しない
- 夜中の乗車は避ける
- 強引な客引き無視する
- 運転が粗いのを覚悟する
- 常にメーターを確認する
- 運転者情報を確認する
以上の点を踏まえて利用することで安全性が高まり、より良い交通手段に利用できると思います。
台湾交通事情まとめ
いかがでしたでしょうか?
安全性に関して言えば日本に敵わないまでも、清潔感と安さでは勝っています!!
もちろん他の外国に比べたら安全面もかなり高く、日本人が観光に行くのにあたりトラブルが起こる可能性は極めて低いと感じました。
ツアー等で行くのもいいですが、是非台湾の電車やタクシーにご自身で乗車してみてはいかがでしょう!!