空気清浄に効果あり!?魅惑の観葉植物サンスベリアとは
- 投稿日:
- 最終更新日:2018年03月02日

観葉植物にはいろいろな効果があります。
色々な効果がある中でも、皆さん気になるのが空気清浄(ホルムアルデヒド等の有害物質除去能力が高いもの)効果だと思います。
そんな生活に役立つ空気洗浄効果がある、観葉植物の中でオススメなのはサンスベリア!
サンスベリアってどんな観葉植物?
アフリカ原産の植物で葉は細長く縦に伸び葉に多く水分を含んでおり、覆輪斑(斑、白く覆われている)の為、和名ではトラノオ(虎の尾)とも呼ばれています。
空気洗浄効果観葉植物の中でも特に優れた植物です。
サンスベリアの育て方
育て方はとっても簡単!!
毎日水やりをしなくてもよく、鉢の中の土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげればOK!
しかも、一鉢買ったら簡単に増やすこともできます!
新芽を元株より切り離し別の鉢にさすだけで簡単に増やせます!
お部屋をサンスベリアでいっぱいにするのも夢ではありません。見ていても飽きないうえに癒されます。
値段もとてもリーズナブル!!500円ぐらいから購入できます。
サンスベリア以外にもおすすめな観葉植物
サンスベリアのように育てやすく、見栄えの良い観葉植物を4点紹介させて頂きます。
どれもおすすめですので良かったら参考にしてみてください。
ゴムの木
ゴムの木と言っても種類は多く近年、観葉植物として店先で見かけるのはインドゴムの木に人気があります。
日当たりのよい明るい場所を好む為、室内の日当たりの良い場所がお勧め、暖かくなる5月頃から生育が旺盛になるため土の表面が乾いたらたっぷりと水やりし月に2~3回の液肥を与えることがポイントです。
ワンポイントアドバイス…霧吹きを使用しての水やりを行うと葉を美しく保てますよ。
インドゴムの木は主にホルムアルデヒドの除去効果の高い植物です。
スパティフィラム
白い花のように見えるのは仏炎苞(ぶつえんほう)
深緑の葉の中に数本の仏炎苞は映えその美しさから人気の高い植物で乾燥に弱いという弱点があるものの日当たりのよい室内で育てると1年中仏炎苞が楽しめます。
スパティフィラムは二酸化炭素を浄化する効果が高い植物です。
オーガスタ
大きな葉や長細い葉、丸み帯びた葉等種類は豊富でどの種類も中央部分より角のような棒状のものが出てきて新芽になり成長の分かりやすい植物です。半日陰で十分育つのでリビングや玄関などで楽しむ事ができます。
オーガスタは大きな葉により蒸散作用により加湿の作用が有ります。
ドラセナ
ドラセナと聞くと知らないと答える方が多いかと思いますが、幸福の木と言えばわかる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ハワイでは「家の前にドラセナを置くとよいことがある」と言い伝えがあるそうです。その為、日本では幸福の木と呼ばれ贈り物としても人気があります。日当たりのよい場所で鉢土が乾いたらたっぷりの水やりさえ忘れなければ園芸初心者でも育てられます。
ドラセナの木は接着剤のトルエンやアンモニア、ホルムアルデヒドなど有害科学物質の除去能力の高い植物です。
まとめ
上記以外にもたくさんの種類がありいざ育ててみようと思うと悩みどころでは?中でもNASAに認められた空気清浄に適している植物を載せてみました。
葉の形や背の高さ色などお好みがあえばぜひ育ててみてはいかがでしょうか?空気清浄だけなら電化製品で十分かと思うが日に日に成長するのも楽しみの一つになるのでは?