2歳児におすすめの人気絵本10選!
- 投稿日:
- 最終更新日:2017年12月05日

運動能力の発達や、言葉の吸収力が高まり、行動や自己表現の幅がぐんと広がる2歳児。
一方で第一反抗期と呼ばれる時期にもあたり、なんでも「イヤ!」「自分でやる!」と主張したり、上手くいかずにかんしゃくを起こす“イヤイヤ期”は「魔の2歳児」とも表現されるほど・・・。
実際には、伝えたい気持ちをどう表現していいかわからずに、ストレスを感じていたり、自立心が発達して何でも自分で挑戦してみたは良いものの、うまくできずにもどかしい…そういった複雑な感情が隠されています。
今回は、そんな繊細な2歳児へ向けた絵本の選び方のポイントと、この時期だからこそ読んで欲しい
おすすめの絵本10選をご紹介します!!
★2歳児の成長・発達段階を知ろう★
ただ絵本を読むだけでなく“子どもの発達に適した絵本”を読むことが大切です。
成長過程の大事な時期だからこそ、お子様の興味や関心、発達にあった絵本を読み、発育を促してあげましょう。
2歳~2歳半
個人差はありますが、2歳前半までは言葉の爆発期とも呼ばれ、飛躍的に語彙の量が増える時期とされています。
探索心が盛んになり、なんでも挑戦してみたいという自発性が生まれます。同時に自立心が育ち、衣服の着脱や排せつなどの手助けを嫌がったり、大人の様子を見て自分もチャレンジしたがったりします。
ここから第一反抗期が始まります。大人の指示に対して「イヤ!」と反発したり、思い通りにならないとかんしゃくを起こしたりします。
社会性の発達に伴い、他者との関わりが盛んになりますが、好奇心が強く、貸し借りの概念がないのでおもちゃの取り合いや、ぶつかり合いが多い時期でもあります。
2歳半~3歳未満
記憶力がいちじるしく発達する時期です。
自分のことを一人称で呼べるようになったり、「昨日」「今日」などの時間を表す言葉も、なんとなく使えるようになります。また、周囲の人が発した言葉をどんどん吸収し、なんでもマネして発言するようになります。
好奇心の高まりから、知りたいという感情が強く表れ、「あれなに?」「なんで?」「どうして?」の質問が多くなります。
ほとんど大人と同様に基本的な情緒が発達するので、嫉妬などの複雑な感情が出てきたり、他者を思いやる心も発達してきます。
個人差がありますが、排せつを事前に伝えることができるようになります。3歳までには昼間の排せつの失敗が少なくなり、夜のおねしょも減ってくるでしょう。
★2歳児の絵本の選び方、3つのポイント★
- シンプルなストーリーのある絵本
- 言葉や生活習慣を学ぶきっかけになる絵本
- 感性や想像力を豊かにする絵本
1.シンプルなストーリーのある絵本
記憶力や、言葉の発達が著しく伸びる時期ですので、言葉の意味や話の流れが分かりやすいストーリーに面白みを感じ、お気に入りの一冊を見つけ始めます!
“知っている言葉が少ない絵本”は子どもの集中力を欠くので、簡単な言葉と文章で構成されている“ストーリー性のある絵本”ならじっくりとお話を聞いてくれるようになるのでしょう。
2.言葉や生活習慣を学ぶきっかけになる絵本
言葉にも興味が沸き、聞いた言葉を繰り返したりして、言語を覚えていきます!
大人のまねをする事もとても上手になるので、ママやパパの口癖も移ったりしますよ。
また記憶力が発達しているので、色々な動物の名前や色、体の部位や簡単な言葉の表現が繰り返し出てくる絵本がおすすめです!
好奇心から、自分でできることも少しずつ増えて、身の周りのいろんなものに興味がわいてくる頃でもあります。お子様の関心に合わせた絵本だけでなく、少し苦手な事(食事や排せつなど)が楽しく描かれている絵本を見ることで興味を持ち、進んでできるようになるかもしれません!
子どもの興味を絵本に集中させてあげることで、知ることの楽しさが伝わります。より良い好奇心を育ててあげましょう。
3.感性や想像力を豊かにする絵本
2歳児になると頭の中で物を思い浮かべる事ができると言われています。
視覚からのイメージと言葉の表現を記憶し、それを後に誰かに伝えようとします。日中に見たワンちゃんの絵本の話を、夜パパに報告したりもできるようになるんです!
さらに絵や音の使い方が印象的で面白いものだと、絵本の世界にどんどん入り込みイメージする力が身につきます!また、「楽しい、嬉しい、悲しい、怖い」などの感情表現が伝わる絵本もこの時期におすすめです!
★2歳児におすすめの絵本10選★
1.『あおくんときいろちゃん』
https://www.youtube.com/watch?v=AnPfnrzycU8
絵の具で描かれた青や黄色のまるが生き生きと動きまわり、絵本ならではの夢と感動をもたらしてくれる、作者が孫のために作ったという人間愛あふれる絵本です!
登場するのは抽象的な物体のあおくんときいろちゃん。
丸くちぎっただけの色紙が本当の子どものように生きて動いて見えます。
“仲良しのあおくんときいろちゃんが遊びながらピッタリくっつくと、みどりになってしまいます。遊びつかれたふたりは家に帰りますが、あおくんちでもきいろちゃんちでも「うちのこじゃない」と言われてしまいます。あおくんときいろちゃんは悲しくて大粒の涙を流します。泣いて、泣いて、ふたりは全部涙になってしまいます。そしてその粒が集まってあおくんときいろちゃんは元の姿に戻れました。”
これほどまでにシンプルな絵と文章を組み合わせるだけで、抽象的な物体が意思を持つ生き物に見えてくる、不思議な感覚が味わえるこの絵本。あおくんときいろちゃん2人が寄り添い、今までなかったものを創り上げる感動を、視覚で楽しんでください!
税込価格:1,296円
作/絵 レオ・レオニ 訳/藤田 圭雄
2.『いろいろバス』
あかいバス、きいろいバス、みどりのバス・・・色とりどりのバスがやってきてそれぞれのバスに思わぬ乗客が乗ったり降りたり!
あかいバスからは、トマトやタコが!
みどりのバスからはカッパや木が!
くろいバスには・・!?
ユーモアたっぷりのおしゃれな色あそび絵本です!
終点駅にはカラフルな乗客たちと、ずっとシルエットになっていた運転手も登場します!
思わず見返したくなる視覚効果が楽しい絵に子どもは夢中になること間違いなし!
税込価格:1,404円
作/ツペラ ツペラ
3.『しろくまちゃんのほっとけーき』
“子どもがはじめて出会う絵本を”と願いが込められた“こぐまちゃんシリーズ”。40年以上ものロングセラーを誇る『しろくまちゃんのほっとけーき』は子どもの興味を引き付ける魅力いっぱいの絵本です!
鮮やかなオレンジを基調とした色で描かれた絵は、子どもたちの印象に残ります。そしてまあるくて、大きくて、ふわっふわのほっとけーきをおともだちと一緒に食べる・・
お手伝いをしながらほっとけーきを作るワクワク感や「ぽたあん どろどろ ぴちぴちぴち ぷつぷつ…」などおいしそうな擬音。最後はお友達と分け合い共感する喜びがいつまでも心に残るそんな絵本です!
税込価格:864円
作/わかやま けん
4.『うずらちゃんのかくれんぼ』
https://www.youtube.com/watch?v=0spzgj1EVos
うずらちゃんとひよこちゃんがかくれんぼを始めました。
色と形を上手に使って、花に隠れたり、ひょうたんに隠れたり・・・「どこだろう?」と一緒に探せる、楽しいかくれんぼ遊びのできる絵本です!
うずらちゃんとひよこちゃんが順番にかくれんぼをし合うので、見つける嬉しさや隠れるドキドキを両方楽しめる内容になってます!お友達への興味を持ち始めたお子様におすすめです!
税込価格:972円
作/きもと ももこ
5.『はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!』
歯磨きの時間が大変!というパパ、ママの救世主!
「しゅっしゅっぽー!」と、はみがきれっしゃがやってくれば、どんな子の口もあーんと開きます!
前の歯についたにんじん、奥の歯にはさまったお肉もすべてきれいに!柔らかなタッチの絵柄と、子どもの気持ちに寄り添ったこの絵本で歯への興味も深めます。
税込価格:1,080円
作/くぼ まちこ
6.『パンツのはきかた』
https://www.youtube.com/watch?v=Y2Pn-Nwsc0U
オムツを卒業して、パンツ移行期にぜひ読んでいただきたい絵本です!
子どもにとってひとりでパンツが履けるようになるのは一大イベント!歌のようなリズミカルな文章と一生懸命パンツを履くこぶたの愛らしい姿に思わず笑みがこぼれます。
最後には昭和の懐かしいメロディーに乗せた『パンツのはきかた』の曲も載っているので、お尻を出して逃亡するお子様とぜひ一緒に歌いながらパンツを履いてみてください!
税込価格:972円
作/岸田今日子 絵/佐野 洋子
7.『うしろにいるのだあれ』
https://www.youtube.com/watch?v=wpI2J8A-zZw
いぬ、かめ、ねこ、ぞう……。子どもたちに人気の動物を通して“誰もが見守られている”というメッセージが込められている、ベストセラー絵本!
いぬさんのうしろにいるのだあれ?からはじまり、ぞうさんの前にいるのはだあれ?とりさんのうえにいるのだあれ?と少しだけ見える誰かが次のページで分かります。
絵本を楽しみながら前や後ろ、上や下などの方向も覚えられ、最後は「みんな ちかくにいたんだね」と動物たちの位置関係や、距離感も楽しめるので、言葉を覚え始めたお子様にぴったりの絵本です!
税込価格:1,404円
作/絵 accototo ふくだとしお+あきこ
8.『おやすみ』
https://www.youtube.com/watch?v=jh1YXdKJ184
いっぱい遊んで、お風呂にはいって、ごはんを食べて歯みがきして…すっと眠りに誘導できるおやすみ前にぴったりの絵本です。
一日の過ごし方がシンプルで子どもにも分かりやすく描かれています。「ぐりとぐら」の作者が表現する絵と文は、温もりがあり、「あしたは何してあそぼうか・・・おやすみなさい」とあたたかい気持ちになれる内容です。
また、まねっこ時期のお子様は絵本のまねっこも大好きです。中々寝付けないお子様にワンちゃんも一緒だね・・とこの本を持ってお布団に入る習慣を作ってみてはいかがでしょうか。
税込価格:820円
作/なかがわ りえこ 絵/やまわき ゆりこ
9.『ねないこ だれだ』
“おばけ絵本”の最高傑作『ねないこ だれだ』。
冒頭の「時計が9時を指して鳴ります。ボン、ボン、ボン・・」と夜の静けさからいっきに絵本の世界観に引き込まれます。
「こんな じかんに おきてるのは だれだ?」ふくろうにみみずく、どらねこ、それともどろぼう・・?「いいえ、夜はおばけの時間です」「あれあれ、こんな時間に起きている女の子がいましたよ」と最後は女の子がおばけにされて飛んでいってしまう、強烈な内容です!
これほどまでに子どもたちにインパクトを与える絵本は珍しいですが、「怖いけど好き!」これこそがこの絵本の魅力です!
“怖い”という感情が芽生えるからこそ“楽しいや嬉しい”などの喜びの感情が大きくなるのです。“怖いは感情を育てる大切な要素”ですので、この絵本を通して怖がらせるのではなく、ママとパパがいる安心感を伝えてあげてください。
税込価格:756円
作/絵 せな けいこ
10.『いるよね~!こんな こ』
今話題のイヤイヤ期の接し方がラクになる育児のお悩み解決絵本です!
我が子のイヤイヤぶりに「もういやーー!」となっている方にぜひ読んでいただきたい一冊です!!普通に前から読むと「イヤイヤ! ブブタ」が登場し、背表紙から読むと「すごいね~! ブブタ」が登場します。ブブタのイヤイヤシチュエーションは「我が子と一緒だ!」と共感でき、すごいねブブタは褒めてあげたいシーンを客観的に見ることができます!
最後の真ん中の素敵なページではイヤイヤ期の子へのママの思いが伝わり、愛おしさ倍増期になれる魔法の絵本です!子どもは褒められ方を学び、大人は子どもの頑張りを認め、成長を楽しめる・・・つらい時だからこそ親子で読んで欲しい内容の一冊です。
税込価格:864円
作/絵 たかい よしかず 監修/宮里暁美
“2歳児におすすめ絵本”まとめ
2歳児になると“自分の好きなもの”がはっきり伝えられるようになります。
またそれを記憶していく能力が育ち、好きな言葉や思い出を振り返る力が付いてくるので、“繰り返し読む”ことがとても大切になってきます。
一つのコミュニケーションツールとして絵本を活用し、そこから生まれる会話や反応からお子様の成長を感じてみてはいかがでしょうか。
イヤイヤ期で接し方が分からず、ちょっとつらい時期だからこそゆっくりと絵本の世界観を楽しみ、2人だけの共通の話題を作ってあげましょう。
そしてお子様が大好きな絵本を繰り返したくさん読んであげてください。